shobuno's blog

shobunoの日記です。日々見たこと、考えたこと、思い出した事などを興味の向くまま書いていきます。

「ありの行列」の記憶

 最近の小学生の国語の宿題には、「音読」というものが有りまして、

迷惑な事に、親に音読内容を聞いてもらって、結果(ちゃんと読めたかどうか)を

「音読ノート」に(親に)書いてもらうというのが有ります。

(私の子供の頃にはそんなものは無かったと思います。)

 

楽しい話や短い話なら、まあ良いのですけど、悲しい話、

辛い話を毎日毎日延々と聞かされると、親子共々うんざりしてしまいます (^_^;

 

ずうっとずっと大好きだよ」とか「スーホーの白い馬」とか

。。。本当、勘弁です(苦笑)

 

「読むよ。」

「うん。」

 

ありの行列

夏になると,庭のすみなどで,ありの行列をよく見かけます。

その行列は,ありの巣から,えさのある所まで,ずっとつづいています。

ありは,ものがよく見えません。

それなのに,なぜ,ありの行列ができるのでしょうか。

 

。。。あれっ? この文はどこかで聞いたことが。。。

 

f:id:shobuno:20130610231148g:plain

 

そうそう! ありの行列の所に石を置くと行列が「ちりぢりに」なってしまう話だ!

私も、全く同じ教材で学びました。

カットまで昔のままだっ!!

(この「ちりぢり」っていう言い回しは、この文章にしか出てこなかった様な。。。)

 

という事は、少なくとも40年以上もこの文章は、教材として使われているんだ。。。

 

たんぽぽのちえ」もそうでしたけど、

親子で同じ事を習うってなんだか嬉しいものです。

 

当時私はこの話に大変感動して。。。

ありの行列を見つけて、石を置くのではなく細い棒で、

行列を横切る様にアリの体よりも細い線を引きました。

アリが本当に目が見えなくて、においだけで行列を作っているのなら、

これでも行列は乱れる筈。。。

 

結果は大成功!

 

「線」の所でアリは止まってしまい先に進めなくて、大混乱に陥ってしまいました。

やがて、「線」を越える奴が現れて行列はまた復活するのですが、

教科書に書いてあったことが本当の事だったんだと、妙に感動した覚えがあります。

 

アリの行列を見かけると、必ずあの文章を思い出すのですが、

今でも同じ教材が使われているということは、きっとこの文章は教材としても、

優秀なものとされているんでしょう。。。

 

 

つまらなそうな声で続く息子の音読をよそに、父は一人ワクワクしていました(笑)