shobuno's blog

shobunoの日記です。日々見たこと、考えたこと、思い出した事などを興味の向くまま書いていきます。

塩漬けしました 〜初めての梅しごと〜

f:id:shobuno:20140613103611j:plain

大分、熟してきました。

そろそろかな? 

 

ん?

f:id:shobuno:20140613103634j:plain

ここにも梅??

 

妻「対抗して、南高梅を買ってきました。」

私「?!(何の対抗? (^_^;)」

妻「勝負よ。」

私「な、何ですって?! (苦笑)」

(結局仕込むのは私なのですが。。。(笑))

 

 

気を取り直して、仕込みを始める事にします。

 

用意したもの

◆黄熟した梅:3kg (この前買ったのが2kgで、妻が買ってきたのが1kg)

◆粗塩   :540g (ビン1本あたり、180g)

味の素 瀬戸のほん塩 1kg

味の素 瀬戸のほん塩 1kg

 

 にがりを含んだしっとりした塩を選びます。

にがりが梅をまろやかな味にするそうです。

赤穂の天塩も良いらしいです。

 

◆焼酎  :

梅干し造りの場合は、殺菌用に使います。

焼酎の甲類の35%を選びました。

サントリーの果実酒用のブランデーも心惹かれましたけど、

今回は梅酒ではないのでコレを。

 

◆容器:

f:id:shobuno:20140613113410j:plain

本当は、漬物用の大きな容器が向いているのですが、家に有った4Lのガラス瓶

(梅酒用)を使いました。

容器は梅のキロ数✕3倍の容量が必要とのことで、今回の梅は3kgですので、9L。

4Lのビン2本では微妙に足りないので、梅1kgづつ3つに分けて、3本のビンを使う事にしました。(2個に分けても良かったかも。来年は大きな容器を買いましょう)

写真の様に、大きな鍋にビンを入れて、5分程煮沸消毒しました。

結構重くて、熱いので、やけどに注意です。

 

◆おもし、中ぶた:

おもしは梅の重さと同じぐらいのものが必要。(黄熟の場合。未熟のものは1.5〜2倍)

今回は、ビンを使いますので漬物用のおもりは使えません。

Webサイトで見つけた「ビニール袋をおもしにするやり方」を採用しました。

 

作業手順

まず、梅をサッと水で洗って、ヘタを取ります。

黄熟した梅は水に浸けてアク抜きする必要がありません。

(後から思ったのですが、「黄熟」レベルにまで達していないのも有ったかも(^_^;)

この作業ですが、結構時間がかかりました。

意外に気を使う作業です。

梅しごとって、やっぱり「仕事」なんですねぇ。

f:id:shobuno:20140613130908j:plain

ここで、ビンに入れるため、梅を3つの山に分けました。

上:ネット購入した訳あり南高梅のB級品。

左:ネット購入した訳あり南高梅のA級品。(判別したのは私)

右:妻が買ってきた小振りの南高梅

本来は、傷や痛みのないものだけを浸けなさいと、教科書に書かれているのですが、

今回は、多少傷が有るもの(B級)も漬けてしまう事にします。

実験です(笑)

 

 

消毒したビンに、焼酎を入れて、グルグル回して更に消毒します。

消毒が終わったら、焼酎をボールに入れます。

f:id:shobuno:20140613132035j:plain

ビンの底に塩をまぶします。(ビンだと口がやや狭いので作業がやりにくいですね。。)

 

 

f:id:shobuno:20140613132110j:plain

ビンの消毒に使った焼酎に、梅をまぶします。

こうすると、梅の消毒になるし、梅に塩が付きやすくなります。

 

 

f:id:shobuno:20140613132215j:plain

f:id:shobuno:20140613132327j:plain

塩の上に、焼酎をまぶした梅を置いていきます。

1段目が終わったら、塩を上からまぶして、2段目へ。

最後に残った塩を上からまぶします。

 

 

梅を入れ終わったら、おもしをします。

f:id:shobuno:20140613134314j:plain

ビニール袋を二重にして、外側を焼酎で殺菌します。

そして、梅と同量の重さの水をビニール袋に入れます。

今回は1ビン1kgですから、水は1kg。

水1kgって事は、確か1Lです(よね? (^_^;)

 

 

こんな感じで漬け込み終了。

作業開始から終了まで、大体4時間ぐらいかかってしまいました(^_^;

f:id:shobuno:20140613140303j:plain

部屋全体、プラムの様な甘い梅の香りで一杯になりました。